
ベンカン機工「従業員表彰制度」2022年度の受賞について、各拠点での表彰式の模様をご紹介しております。
今回ご紹介するのは、高圧ガス容器を製造している兵庫県尼崎市にある尼崎工場です。
溶接式管継手を製造している大阪工場扶桑地区も併設しているため、合同での開催となりました。
業務改善実施表彰
まず、業務改善実施表彰で「優秀賞」を受賞したのが、尼崎工場 技術課の大西 優也さんです。今回の取組は、会社全体の技術を総括してみている技術本部と連携し、溶接式管継手の製造で活用していたFEM解析技術を習得し、容器設計にも応用できるようにしたことが高く評価されました。
尼崎工場 技術課の大西(左)と社長の一丁田(右)
「この度は優秀賞を頂きありがとうございます。技術本部にご協力頂いて研修に行かせて頂き、容器設計において大変重要な解析技術を習得することができました。この場をお借りしてお礼を申し上げます。FEM解析は奥が深くまだまだ知識・技術共に高めなければならないですが、今後生産技術分野でも解析技術を応用できるようさらにステップアップしていきたいと思います。ありがとうございました。」尼崎工場 技術課 大西
「業務改善優秀賞おめでとうございます。この改善により大きなコストダウンに繋がります。これからも難易度の高い技術改善・技術開発が必要となって来ますが、ベンカン機工の実力を余す所無く発揮し、様々な事にチャレンジして行きましょう。」容器事業部 事業部長 三宅
同じく、業務改善実施表彰で「努力賞」を受賞したのが、大阪工場の3名による成形の不良率軽減の取組です。技術課の吉村一真さんと扶桑地区の製造管理課 第二成形グループの桑原 稔和さん、第二機械グループの高石 正行さんが協力して実施されました。
左から、大阪工場の高石(製造管理課 第二機械グループ班長)、桑原(製造管理課 第二成形グループ班長)、吉村(技術課)と一丁田
「この度は努力賞を頂きありがとうございます。この賞は多岐にわたる経験よりアドバイスをくださった現場の方々の力なくしては得られなかったことと思います。今後もコミュニケーションを密に取り合い、よりよい製品を製造し続けられるよう努めてまいります。ありがとうございました。」大阪工場 技術課 吉村
「業務改善努力賞の受賞おめでとうございます。悩まされた不良に対して、絞り粘り強く原因を突き詰め、知恵を絞り対策を実施と大変苦労したと思います。この改善により品質向上、コストダウンに多大に貢献いただきありがとうございます。今後も改善に取り組んでいきましょう。」大阪工場 工場長 木村
団体推薦表彰
団体推薦表彰で最高位の「最優秀賞」を受賞したのが容器事業部です。営業と工場が連携し、売上・生産量共に過去最高の結果を出したことが受賞の理由です。
「最優秀賞」容器事業部
左から、一丁田と尼崎工場の肌勢(副工場長)、三宅(事業部長)、福垣内(製造管理課 課長)、山田(容器営業部)、橋本(技術課 課長)
「2022年度も苦労の多い一年間でしたが、最優秀賞と言う栄誉ある賞を頂きまして誠に嬉しく光栄に思います。世界規模で大きな変化や問題が多発している中、容器事業部も沢山の環境の変化に晒され見通しの良くない時期が多々ありましたが、ビジネスパートナーの皆様のサポートを頂きながら容器事業部一丸となって諦めずに努力した事がこの結果に繋がったと思います。これからも予想を大きく超える変化があると思いますが、引き続き事業部一丸となって様々な事にチャレンジして参ります。容器事業部をサポートして下さった皆様 この場をお借りしまして改めて御礼申し上げます。また、引き続きのご支援も何卒宜しくお願い致します。」容器事業部 事業部長 三宅
続いて、団体推薦表彰で最優秀賞に次ぐ「優秀賞」を受賞したのが、大阪工場 製造管理課 第二発送グループの岩間 浩之さんと奥本 アウグストさんです。
神奈川県にある足柄物流センターとも連携し、溶接式管継手の倉庫保管・出荷率アップを実現されたことが評価されました。
「優秀賞」足柄物流センター・尼崎倉庫
左から、大阪工場 製造管理課 発送グループの奥本、岩間と一丁田
「この度は団体表彰優秀賞を表彰いただきましてありがとうございます。大変栄誉に思います。尼崎倉庫メンバ一同、これまで以上に知恵工夫と努力で更なる業務効率改善に全速力で取り組んで参ります。」大阪工場 製造管理課 第二発送グループ 岩間
「団体表彰優秀賞の受賞おめでとうございます。シェア拡大,競争力向上を目的として、職場メンバーで知恵を出し合って一致団結して作業環境,作業効率の改善をされたことで大きな成果を上げられたことは素晴らしいことです。今後も引き続き、職場メンバーが一致団結して更なる業務効率改善を図ってください。」大阪工場 副工場長 岸
個人投票表彰
そして、全従業員の投票により決まる個人投票表彰で「努力賞」を受賞したのが、尼崎工場 技術課 SKグループの高橋 栄次郎さんと製造管理課 容器グループの谷山 雄一さんです。
「努力賞」技術課 SKグループ 高橋 栄次郎
「この度は努力賞を頂きありがとうございます。このような賞を頂けたのは上長はじめ、周囲の方のご指導と協力のおかげだと思います。まだまだ設備について勉強が必要ですが、製造のための設備をベストコンディションに保つため日々努力・勉強をしていきたいと思います。」尼崎工場 技術課 SKグループ 高橋
「努力賞受賞おめでとうございます。昨年も突発的な事象が多く発生しましたが、高橋さんの粘り強い対応のお陰で大きな問題と成らずに済みました。容器メンバーからの高橋さんへ対する信頼が益々上がってきているのも非常に嬉しく思いますし、高橋さんのこれからの成長も非常に楽しみにしております。沢山の知識、経験を身につけて更なる飛躍を遂げて下さい。三宅
「努力賞」製造管理課 容器グループ 谷山 雄一
「この度は努力賞に選んで頂き、誠にありがとうございます。また、再度、このような賞を受賞することができ非常にうれしく思います。これも容器グループの仲間の協力があってこそ頂けた賞と感じています。今後も容器グループの仲間と協力し日々仕事に励みたいと思います。」尼崎工場 製造管理課 容器グループ 谷山
「努力賞受賞おめでとうございます。昨年は非常に高い生産計画でしたが、谷山伍長の先を見据えた行動や発生した事象に対するリカバリーのお陰で目標を達成する事が出来ました。今年は如何に有益な時間の使い方が出来るかが優劣を決める分岐点になります。引き続き努力を重ねて今以上に仲間達から頼りにされるリーダーになって行ってください。」事業部長 三宅
皆さんのご活躍を頼もしく思うと同時に、感謝もお伝えしたいと思います。
今後のご活躍も期待しております。
管理部 総務企画課 寺岡
最新情報をお届けします