従業員表彰制度2022表彰式「大阪工場西長洲地区」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ベンカン機工「従業員表彰制度」2022年度の受賞について、各拠点での表彰式の模様をご紹介しております。

今回ご紹介するのは、溶接式管継手の大径品をメインに製造している兵庫県尼崎市にある大阪工場です。

団体推薦表彰

団体推薦表彰で最優秀賞に次ぐ「優秀賞」を受賞したのが、品質保証課の金城 英幸さんと河野 俊明さん、技術課の菊地 潤八さんです。技術本部や桐生工場、営業部とも連携し、溶接式管継手におけるある承認獲得を実現したことが受賞の理由です。

「優秀賞」

左から、技術課の菊地、品質保証課の河野、金城、社長の一丁田

「本件にあたり、大阪工場では技術課の菊地課長と品質保証課の河野さんが中心となって動きましたので、私まで表彰メンバーに入れていただき恐縮していますが、ありがたく思っています。この承認を取得したことで、材料の選択肢が広がり、制約が緩和され強みとなりました。このことでよりお客様に多くのご提案ができればと考えます。ありがとうございました。」品質保証課 課長 金城

「本件の使用承認については、ランニング業務の一環として取り組んでおり、表彰されるとは考えておりませんでしたので、感謝しております。有難うございました。」技術課 課長 菊地

「この度は、優秀賞を頂きありがとうございます。この承認を取得するために、かなりの年月を掛け、多くの方が関わり、何度も打合せをした成果がやっと出てきました。これらの努力が数字に結び付き、評価して頂けたことは大変うれしく思います。これからも会社組織を最大限活用して、新たなことにチャレンジしていこうと思います。」プロジェクト営業部 部長 大友

「顧客満足の向上、短納期化、コストダウンなどを同時に実現した効果は大きいと考えます。実績に繋げるよう期待いたします。」代表取締役社長 一丁田

続いて、団体推薦表彰で「努力賞」を受賞したのが、優秀賞も受賞した品質保証課の金城 英幸さんと河野 俊明さんです。

桐生工場と技術本部と連携し、溶接式管継手の検査員技能向上、体制の構築に尽力されたことが評価されてのダブル受賞となりました。

「努力賞」

「この度は、表彰していただき、ありがとうございます。社内の品質レベル向上に少しでも寄与できると共にお客様の信頼を得られるよう努めてまいります。」品質保証課 河野 

「社内体制・体力強化に向け尽力されたことを評価します。継承も並行して考えるべき事項でありますので、引き続きよろしくお願いします。」執行役員 田邑

同じく、団体推薦表彰で「努力賞」を受賞したのが、桐生工場と連携し、機械試験の新たなサービスを確立させた流通営業部 西日本営業課の薮田 智司さんです。

大阪工場で一緒に表彰式にご参加いただきました。

「努力賞」

「努力賞を頂き、有難うございます。普段販売している製品とは違う形で、お客様の要望に応えることが出来たのは色々な形でサポート頂きました工場・技術部の皆様のおかげで、それが評価されたのを嬉しく思います。実績を糧に今後もお客様の声をお聴きし、継手だけではない+αまで応えられるよう、努力いたします。」流通営業部 西日本営業課 薮田 

「受賞おめでとうございます。大阪オフィスの屋台骨として、業務多忙の中、継手販売以外でのサービス分野(今回は引張試験)での実績構築に敬意を表します。目に見えないものを販売することは容易ではありません。試験外販に取り組む当社にとっても大きな励みとなりました。今度のご活躍も期待しております。」流通営業部 西日本営業課 課長 堀内

個人投票表彰

2022年度のMVPである「最優秀賞」に輝いたのが、統括課の米田 育子さんです。

大阪工場のみならず、各部門から幅広く票を獲得されました。投票コメントには、「コニュニケーション力も備え、その信頼度は圧倒的!」「気遣いが素晴らしい」「俯瞰してみていて、細かな気遣いで多くの方が救われている」など、数字では表せないけれど確実に貢献されていると、多くの賞賛の声がありました。

「最優秀賞」統括課 米田 育子

「色んな意見がある中、今回選出いただけた事に関しましては素直に感謝しております。統括課の業務は、評価されにくい縁の下の力持ちとよく言われますが 安全や衛生、人の事など上手に機能しなければ皆さんが安心して仕事をすることはできません。2022年も色んなことがありました。背を向けず向き合っていけたことは自分で自分を褒めてあげたいとも思います。自分で知りえない事は若い方に相談し、また年齢を重ねないと受け入れられないことなどは伝えていければと思っています。もう大丈夫!と思えるまで頑張っていくつもりですので、これからもよろしくお願いします。今回の受賞は本当にうれしいです、ありがとうございました。」統括課 米田

「受賞おめでとうございます。日頃から大阪工場だけでなく、他部署の方にも積極的に声をかけ、従業員への配慮をし続けた事で結びついた結果だと思います。今後もよろしくお願いいたします。」統括課 課長 伊藤

そして、全従業員の投票により決まる個人投票表彰で「努力賞」を受賞したのが、製造管理課のFWグループのグエン ヴー リンさんと機械グループの奥野 賢二さんと三木 雅宏さんです。

「努力賞」製造管理課 FWグループ グエン ヴー リン

「今回の受賞ありがとうございました。頑張りたいと思える仕事や、しっかり教えてくれる指導者に恵まれて、ここまで来ました。今後も頑張ります。」製造管理課 FWグループ リン 

「来日して7年目を迎え、特定技能も1年終えようとしています。今後の技量向上も期待しています。」FWグループ 班長 田島

「努力賞」製造管理課 機械グループ 奥野 賢二

「今回の受賞ありがとうございます。自分の頑張りがこのような表彰を受賞して、うれしく思います。」製造管理課  機械グループ 奥野 

「今後も加工のスペシャリストとして、期待しています。」機械グループ 班長 軸屋

「努力賞」製造管理課 機械グループ 三木 雅宏

「受賞ありがとうございます。今回の受賞は、これまで指導してくれた班長他、先輩の方々のおかげです。」製造管理課 機械グループ 三木

「これまで努力が実を結び、技量が向上していく姿は頼もしくあり、うれしく思います。」機械グループ 班長 軸屋

今後のご活躍も期待しております。

※個人表彰は、各賞表示横のお名前のリンクから、業務内容や選出理由をご確認いただけます。

管理部 総務企画課 寺岡

 

 

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コメントを残す

*

CAPTCHA