従業員表彰制度2022表彰式「桐生工場」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ベンカン機工「従業員表彰制度」2022年度の受賞について、各拠点での表彰式の模様をご紹介しております。

今回ご紹介するのは、鋼管から溶接式管継手を製造している群馬県太田市にある桐生工場です。同じく群馬県の桐生市にある桐生分工場の受賞者も一緒に参加してくれました。

団体推薦表彰

団体推薦表彰で最優秀賞に次ぐ「優秀賞」を受賞したのが、品質保証課の山田 保明さんと浪岡 耕平さんです。技術本部大阪工場、営業部とも連携し、溶接式管継手におけるある承認獲得を実現したことが受賞の理由です。

「優秀賞」

左から、霜田(技術本部)、浪岡、山田、社長の一丁田

「この認証の取得の背景には長い年月がかかっていると聞いております。私はいよいよ認証を取得するという段階で関わらせていただきましたが、大変貴重な経験となりました。その結果として、優秀賞をいただけたことは大変うれしく思っています。今後もより良い改善活動を継続していければと思います。」品質保証課 浪岡

「努力を重ね、認証を取得したことは表彰に値すると考えます。今後は別の認証取得に向けての努力もお願いいたします。」取締役 管理本部長 若松

続いて、団体推薦表彰で「努力賞」を受賞した団体が、3団体あります。

まず、1つ目は、品質保証課の山田 保明さんです。大阪工場技術本部と連携し、溶接式管継手の検査員技能向上、体制の構築に尽力されたことが評価され、優秀賞と併せダブル受賞となりました。

「努力賞」

左から、臼杵(技術本部)、山田、一丁田

「この度は、表彰していただきありがとうございます。この体制構築は、技術本部の指導の下、一部外部委託していた検査を社内のメンバーで検査員のレベルの格付けを行い、品質レベルの維持が出来るようにしたことで、実現しました。今後はこの仕組みの元で運用し、製品の品質維持、向上に努めていきます。」品質保証課 課長 山田 

「外部委託から内部対応可能となり、費用削減できたことは評価に値します。」取締役 製造本部長 大森

同じく、団体推薦表彰で「努力賞」を受賞したのが、品質管理と納期順守に尽力し納入したことでお客様から高い評価を受け、お客様からも表彰状をいただいた案件です。担当したのは、技術課の田中 幸則さん、佐藤 明宏さん、製造管理課の柿木 直明さん、品質保証課の坂田 里香さん、品質保証課 桐生工場検査グループの藤本 勝巳さんです。

左から、藤本、坂田、佐藤、柿木、田中

「この度は団体表彰「努力賞」を頂きまして誠にありがとうございます。今回の受賞は、社員だけの力で得たものではなく、日々支えて頂いている協力会社の皆様からのご協力をいただいた成果だと身に染みて感じております。今後とも、お客様並びに社会に貢献できるようにチーム一丸で頑張って参りますので引き続きご指導頂きますよう、宜しくお願い致します。」技術課 担当課長 田中

「納期・品質を守ることは工場として当たり前のことですが、それがお客様から感謝されるレベルであったことは非常に喜ばしいことです。今後の同じような案件に対する製造部門の意識発揚につながるものです。」取締役 製造本部長 大森

同じく、団体推薦表彰で「努力賞」を受賞したのが、営業部と連携し、機械試験の新たなサービスを確立させた品質保証課の錦 敬さんと野澤 康成さんです。

野澤(左)、錦(中央)

「一昨年より開始した受託試験を今回対応しました。特殊な引張試験を規格と試験技術を複合させ、製販一体となって受注から試験及び試験評価までを流通営業の薮田さんと試験員のベテランである錦さんと共に進め、試験評価することができました。現在、お客様よりご依頼いただけるようになってきていますので、正しく評価するための一助となるよう対応していきます。」技術課 担当課長 野澤

「既存の設備、試験技術を活かした新しい試みは評価に値します。継続的且つ積極的に進めて行くことを期待しています。他の事業所も巻き込み進めて行きましょう。」取締役 容器事業部長 三宅

個人投票表彰

「努力賞」に輝いた方が、桐生工場には7名もいらっしゃいます。

お一人目は、技術課の腰高 茂義さんです。一昨年に続き2度目の受賞です。

「努力賞」技術課 腰高 茂義

「この度は、この様な賞を頂き誠にありがとうございます。今後も、自分の成長が会社の力になる様、日々精進していきたいと思っております。」技術課 腰高

「個人投票表彰は、従業員のリアルな思いの集大成です。日々の諸問題や状況等に対して生産活動が円滑に進む様、実直に対応・努力されてきた事が周囲に高く評価された結果に他なりません。上長として大変誇りに思います。おめでとうございます !!」工場長兼技術課課長 坂元

そしてお二人目は、同じく技術課の設備・金型グループ 江原 治さんです。

「努力賞」技術課 設備・金型グループ 江原 治

「この度は努力賞へ選出して頂きありがとうございました。今回の受賞は自分一人ではなく、日々支えてくれた仲間たちと受賞したものだと感じております。これからも製品製造の根幹である芯金修繕に励み、より良いものづくりに挑戦していきます。」技術課 設備・金型グループ 江原 

「成形の要であるマンドレル・金型の保守を通じて、生産活動の維持と安定品質を堅固に下支えしており、生産現場から多くの支持を得ました。生産状況への対処や相手側に立った対応、業務内容、これらはものづくりの根幹であり、成形オペレーターへの励みでもあると思います。感謝しかありません。受賞、おめでとう !!」工場長兼技術課課長 坂元

続いて、三人目は、製造管理課の藤原 祥子さんです。実は3度目の受賞です!

「努力賞」製造管理課 藤原 祥子

「一昨年度に続いて、努力賞に選出して頂きありがとうございます。昨年度は通常業務の他に、社外に出て材料の製造過程等を学ぶ機会を頂き、とても充実した1年となりました。今後、学んだことを生かしていけるように努めていきたいです。また、これまで以上に業務改善や他部署との連携を図っていきたいと思います。」製造管理課  藤原 

「個人投票表彰 努力賞受賞、誠におめでとうございます。日頃の藤原さんの業務に対する姿勢と努力が高く評価されたものと思います。今後ますますのご活躍と4年連続の受賞期待しています。」製造管理課 担当課長 長谷川

続いて、四人目の受賞者は、同じく製造管理課の現場において製造を支える桐生工場SS成形グループの野津 翼さんです。

「努力賞」製造管理課 桐生工場SS成形グループ 野津 翼

「個人投票の努力賞を頂けたこと大変うれしいです。この結果は、僕個人の力ではなく周りの方々に力を貸して頂けたおかげだと思っているので、慢心することなく日々の仕事をより良くしていけたらと思います。」製造管理課 桐生工場SS成形グループ 野津

「受賞おめでとうございます。今後は業務改善に努めて団体での表彰を目指してください。」製造管理課 担当課長 柿木

ここからは、桐生市にある桐生分工場の受賞者の方々です。

五人目の受賞者は、桐生分工場成形グループの新井 肇さんです。

「努力賞」製造管理課 桐生分工場成形グループ 新井 肇

「この度は努力賞に選出して頂き、ありがとうございます。投票して頂いた皆さんに感謝いたします。これからも、会社に貢献できるよう努力してまいります。」桐生分工場成形グループ 新井

「努力賞おめでとうございます。短納期や変更が多い中、迅速な対応で納期対応に貢献され、周囲から高く評価されての結果かと思われます。今後も多くなっている材料寸法の確認など、工程が円滑に進められる様、協力をお願い致します。」製造管理課 課長 長岡

続く六人目の受賞者は、新井さんと同じ桐生分工場成形グループの女淵 剛さんです。

「努力賞」製造管理課 桐生分工場成形グループ 女淵 剛

「この度は個人投票にて努力賞に選出して頂き、誠にありがとうございます。この結果に満足する事なく、これからも日々成長して行けたらと思います。一緒に働いている仲間達と共に良い仕事が出来る様頑張ります。」桐生分工場成形グループ 女淵

「努力賞おめでとうございます。PU-10を任され同じ炭素鋼、同じ肉厚でも条件の違う事で大変苦労していると思います。状況判断が早く工程もスムーズに進められている事と良品を後工程に渡す事で、周囲からも信頼されているのかと思います。今後も指導、教育を含め協力お願い致します。」製造管理課 課長 長岡

最後にご紹介する七人目の受賞者は、品質保証課の南口 達也さんです。

「努力賞」品質保証課 南口 達也

「個人投票 努力賞ありがとうございます。 私は仕事上関わる人が多い為、業務が見え易いですが、他の人でも職場を良くしようと努力している人も多くいますので、周りの人のがんばりに目を向ける良い機会となればと思います。」品質保証課 南口

「個人投票表彰 努力賞の受賞、おめでとうございます。桐生分工場の品質管理全般の業務に携わる真摯な姿勢が従業員のみんなに評価されたものと思います。高いレベルの業務を卒なくこなしながらも、今後ますます会社のキーマンとなってくれることを期待します。」品質保証課 課長 山田

今後のご活躍も期待しております。

※個人表彰は、各賞表示横のお名前のリンクから、業務内容や選出理由をご確認いただけます。

管理部 総務企画課 寺岡

 

 

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コメントを残す

*

CAPTCHA