全国品質月間に合わせ、11月は品質保証室主催で〝ベンカン機工品質月間2016〟を実施しております。
推進活動の一環として、従業員から募集しました標語の受賞作品と作者をご紹介しております後編です。
今回は、銅賞を5作品ご紹介いたします。
全国品質月間に合わせ、11月は品質保証室主催で〝ベンカン機工品質月間2016〟を実施しております。
推進活動の一環として、従業員から募集しました標語の受賞作品と作者をご紹介しております後編です。
今回は、銅賞を5作品ご紹介いたします。
全国品質月間に合わせ、11月は品質保証室主催で〝ベンカン機工 品質月間2016〟を実施しております。
製造業ですので、品質は常に意識し徹底した管理に努めておりますが、期間中は品質向上について改めて襟を正し、一人一人が能動的に考え、行動することの徹底と高揚を促しております。
そして、その象徴として掲げているのが、スローガンです。
鉄鋼製品の品質を確認する方法として、非破壊試験があります。非破壊試験とは、素材や製品を破壊せずに、”きず”の有無、その存在位置、大きさ、形状、分布状態などを調べる試験です。材質試験などに応用されることもあり、磁粉探傷試験、浸透探傷試験、超音波探傷試験、放射線透過試験、過電流探傷試験などがありますが、今回は「超音波探傷試験(ちょうおんぱたんしょうしけん UT:Ultrasonic Testing)」についてご紹介いたします。 続きを読む
3現主義とは、『現場・現物・現実』のことで、品質管理(QC)の観点からの基本概念の一つです。
モノづくり企業では広く実践されているもので、実際に『現場』に赴き、『現物』を確認し、『現実』を認識した上で問題解決を図るといった考え方です。 続きを読む
鉄鋼製品の品質を確認する方法として、非破壊試験があります。非破壊試験とは、素材や製品を破壊せずに、”きず”の有無、その存在位置、大きさ、形状、分布状態などを調べる試験です。材質試験などに応用されることもあり、磁粉探傷試験、浸透探傷試験、超音波探傷試験、放射線透過試験、過電流探傷試験などがありますが、今回は「浸透探傷試験(しんとうたんしょうしけん PT:Penetrant Testing)」についてご紹介いたします。
鉄鋼製品の品質を確認する方法として、非破壊試験があります。非破壊試験とは、素材や製品を破壊せずに、”きず”の有無、その存在位置、大きさ、形状、分布状態などを調べる試験です。材質試験などに応用されることもあり、磁粉探傷試験、浸透探傷試験、超音波探傷試験、放射線透過試験、過電流探傷試験などがありますが、今回は「磁粉探傷試験(じふんたんしょうしけん MT:Magnetic Particle Testing)」についてご紹介いたします。
ベンカン機工の〝溶接式管継手〟は、[ 突合せ溶接 ]が主です。
[ 突合せ溶接 ]で、重要になるのが〝開先(かいさき)〟の設計・加工です。
〝開先〝とは、グルーブ(groove)とも呼ばれ、鋼管と管継手の端部を突き合わせた時にできる〝溝〝を指します。
本材質は、20年ほど前からドイツを中心にEC諸国で使用されている材料で、近年アジア諸国の発電向けプラント事業に対しても使用されてきており、弊社への問い合わせも増えてきています。
また、東京ビックサイトで行われたプラントショーに本件を紹介したところ、内外から様々な反響が有り、『配管技術Vol.58(2016年6月号)』にも掲載いただいております。
そこで、ここでは簡単な本製品に対するご紹介をいたします。 続きを読む
最近のコメント