2016年 8月 の投稿一覧

職場でのストレスとの付き合い方~相手を受け入れる~

ストレス社会と呼ばれる時代です。ストレスにより発生する活性酸素(細胞に損傷を与えるとされる有害物質)も100年前の約一万倍なのだとか・・・。

それを聞いただけでストレスが余計に増えそうですが、ストレスの主な原因は、対人関係によるものが多くあります。 続きを読む

クラッド鋼製溶接式管継手

溶接式管継手の素材に、クラッド鋼(clad steel)があります。

クラッド鋼とは、炭素鋼、高張力鋼、低合金鋼などを母材とし、その片面に母材と異なった種類の鋼を合わせ材として、熱間圧延(圧着)、溶接、爆着などによって重ね合わせた複合材料の一つです。

続きを読む

品質検査技術・超音波探傷試験(UT)

鉄鋼製品の品質を確認する方法として、非破壊試験があります。非破壊試験とは、素材や製品を破壊せずに、”きず”の有無、その存在位置、大きさ、形状、分布状態などを調べる試験です。材質試験などに応用されることもあり、磁粉探傷試験、浸透探傷試験、超音波探傷試験、放射線透過試験、過電流探傷試験などがありますが、今回は「超音波探傷試験(ちょうおんぱたんしょうしけん UT:Ultrasonic Testing)」についてご紹介いたします。 続きを読む

溶接式管継手 非鉄金属

ベンカン機工では、1951年の自社生産開始から、約70年の長きに渡り溶接式管継手の生産を行ってまいりました。

炭素鋼、合金鋼、オーステナイト系ステンレス、フェライト系ステンレスは一般的ですが、このほかにアルミ合金、ニッケル合金、チタン合金等、非鉄金属の溶接式管継手にも豊富な納入実績がございます。

今回は、溶接式管継手の「非鉄金属」製品について、ご紹介させていただきます。

続きを読む

従業員紹介(有島 編)

溶接式管継手は、鋼管や鋼板などの材料を切断や塑性加工により成形され、製法によっては、溶接工程を経ます。

しかし、その状態のまま、検査・塗装に回される訳ではなく、様々な機械加工によって、製品として仕上げられます。

今回は、溶接式管継手の生産拠点である桐生工場の機械加工を担当している、桐生工場機械グループの有島 洋二さんをご紹介いたします。
続きを読む

品質管理「5ゲン主義」

3現主義とは、『現場・現物・現実』のことで、品質管理(QC)の観点からの基本概念の一つです。

モノづくり企業では広く実践されているもので、実際に『現場』に赴き、『現物』を確認し、『現実』を認識した上で問題解決を図るといった考え方です。 続きを読む

配管用溶接式管継手「Yピース」

Yピースとは、文字通りY型の形状をした配管用溶接式管継手の一種です。

今回ご紹介させていただくのは、Yピースの中でも「60°Y」や「45°Y」と表記するY字型の鍛鋼製品ではなく、鋼管からの塑性加工にて製造する180°ベンドの中央部に分岐がついたような形状のYピースです。

続きを読む

管継手とは~種類と役割及び接続方式~

ベンカン機工が製造・販売を行っております「溶接式管継手」の〝解説シリーズ〝と題しまして、溶接式管継手に関するあらゆる情報をお届けしたいと思います。

今回は、管継手の種類と役割、そして接続方式についてです。

続きを読む