各地に拠点を持つベンカン機工ならではの試みでしたが、残念ながら、沖縄には拠点がありません。
特に変わっているだろうと推測される沖縄のお正月事情が気になって、協力会社であります「株式会社龍球インク」の真喜志さまにお聞きしたところ、お写真もご提供いただきました。
やはり、本土とは全く違う文化のようですので、番外編としてご紹介させていただきます。
続きを読む
各地に拠点を持つベンカン機工ならではの試みでしたが、残念ながら、沖縄には拠点がありません。
特に変わっているだろうと推測される沖縄のお正月事情が気になって、協力会社であります「株式会社龍球インク」の真喜志さまにお聞きしたところ、お写真もご提供いただきました。
やはり、本土とは全く違う文化のようですので、番外編としてご紹介させていただきます。
続きを読む
日本人がお正月を最も感じることができる食べ物の代表が〝お雑煮〟です。
実際、社内で周りに聞いただけでも、各地方やご家庭で味や具が意外にも結構違うことがわかりました。
そこで、全国に拠点のあるベンカン機工社員のお家のお雑煮を調べてみました。
写真と共にご紹介したいと思います。(ご協力くださった皆さま、ありがとうございました!)
こんにちは、Fruocusの中村です。
すっかり年も暮れてきまして、年末進行の慌ただしい毎日ですが、皆様どのような年末をお過ごしでしょうか。
会社の部署で、もしくはお客様との忘年会で、一年の仕事を振り返りつつ来年の抱負を語り合う季節となりましたね。
今回は、東京オフィスフットサルサークル「Fruocus」の今年の活動を振り返りたいと思います。
職場でのストレスの多くは、〝人との関わり〝によるものです。
前回、人にストレスを感じるのは、自分が相手に望むことの〝理想と現実のギャップ〝によるもので、その解消には、まず「相手を受け入れること」が大切だとご紹介させていただきました。
今回は、もう一歩踏み込んで、では「相手を受け入れる」とはどういうことなのか、そして実際に何をどうすればいいか、考えてみたいと思います。
ベンカン機工では、コミュニケーションを重要視しております。
組織の目標を達成するため、皆の意識を統一し、やるべきことを共有するために必要不可欠だと考えるためです。
そのため、グループウェアやSNSの利用、朝会やプチミーティングなど、さまざまなコミュニケーションを図っています。
しかし、そういったコミュニケーションの場においても、相手を理解し、ラポール(信頼関係)が築けているかで、共有するスピードも深さも大きく変わってしまうことがあります。
そこで、よりパーソナルな部分を理解し、業務におけるコミュニケーションに役立てようと、規程によりサークル活動を会社が支援しております。 続きを読む
ストレス社会と呼ばれる時代です。ストレスにより発生する活性酸素(細胞に損傷を与えるとされる有害物質)も100年前の約一万倍なのだとか・・・。
それを聞いただけでストレスが余計に増えそうですが、ストレスの主な原因は、対人関係によるものが多くあります。 続きを読む
ベンカン機工では、部署を越えた交流とコミュニケーションの強化を目的にサークル活動規程を設け、活動の支援を行っております。
今回は、群馬メンバーで活動している「ツーリングサークル」の活動をご紹介させていただきます。
群馬に住んでいるならダムということで〝関東水瓶ツーリング〝と題し、今回は「奈良俣ダム」を目指してツーリングに行ってきました。 続きを読む
ベンカン機工では、従業員のコミュニケーション強化の一環として、「サークル活動運営規程」が設けられており、我が「釣りサークル」も会社公認サークルとして活動しています。
今回は、今年第一回目の釣行の模様をご紹介いたします。
最近のコメント