マンドレル製法(熱間曲製法)-炭素鋼製 パイプを加熱してマンドレルという芯金(金型)に通すことで拡管しながら曲げる製法。パイプ製法のエルボとして最も普及した製法であり、種々の特徴を持っています。小さな曲げ半径で加工するこ […]
製法一覧
マンドレル製法(熱間曲製法)-炭素鋼製
パイプを加熱してマンドレルという芯金(金型)に通すことで拡管しながら曲げる製法。パイプ製法のエルボとして最も普及した製法であり、種々の特徴を持っています。 小さな曲げ半径で加工することが可能です。炭素鋼及び合金鋼製の小径 […]
熱間型曲製法
型で挟み込み成形と矯正を繰り返すことで曲げる縮径(縮管)製法。マンドレル法では製造できない厚肉のパイプを材料とする場合に用います。CDとは、Concentric Dieあるいは、Compression Dieを意味します […]
冷間曲製法(押し出し法)-ステンレス鋼製
エルボと同径のパイプを軸方向にプレス押しして内外金型により拘束しながら曲げる製法。ステンレス鋼管製の小中径サイズに適用します。
UO製法―ステンレス鋼製、非鉄金属など
鋼板製を素材としてエルボの展開図に切断し、U金型にてU形状に曲げた後、O金型でパイプ状に巻いて、腹側(内側)のみ溶接して仕上げる製法。溶接線は1本になります。ステンレス鋼板及び非鉄金属製の、小中径サイズに適用します。
モナカ製法-炭素鋼製
材料である鋼板を扇状に切断した後、上下の金型で左右対称にプレス成型した二つの部材を重ね合せて、背側(外側)と腹側(内側)を溶接する製法。鋼板製エルボとして最も普及している製法であり、モナカ製法と呼ばれています。長手溶接線 […]
液圧バルジ製法(液圧成形法)
鋼管(パイプ)をティーの形状をした金型の中で拘束しておいて、軸方向に圧縮することよって生じる肉厚増加分を、液圧によりティーの枝部として膨出させ成形する製法。 成形型に密着した外観のきれいなティーを製造することができます。
熱間総型法(引抜き製法)
外径の大きいもの、厚肉のもの又は加工性の悪い特殊な材料の製造に適する製法。液圧バルジ製法では困難な鋼管製ティーの成形に用い、製品外径より大きいパイプから径を圧縮しながら枝部を引き抜く方法で、枝部の厚さも調整が可能です。
鋼管外ダイス製法
パイプを外ダイスにプレスで押し込み、パイプの一方の径を縮径して成形する製法。レジューサの製造には外ダイス法が多く用いられます。
鋼板溶接式製法
鋼板を素材としてレジューサを成形する製法。材質や用途に応じたUO方式、モナカ方式などがあります。UO方式材料である鋼板をレジューサの展開図(扇状)に切断し、金型又はロールにてU形状、O形状に成形した後、溶接し仕上げる製法 […]