コロナ禍による社内への影響

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コロナ禍となりすでに一年以上が経ちました。

最初は情報が少なく、どう対応してよいかわからないことが多くありました。行動を制限される中、さまざまな方法を模索し、考え、変更するなど、〝変化〝を求められる一年余りだったように思います。

ベンカン機工においても、従業員の安全や事業継続のため、さまざまな対策を実行しています。

営業部門におけるテレワークの導入

これまでは基本、デスクトップのパソコンで仕事をしていましたので、テレワークをするために不足分のノートパソコンを購入する必要がありました。また、社内システムを利用できるようすべてのノートパソコンの設定を行うといったこともなかなか大掛かりな作業となりました。

実際に自宅でテレワークをする従業員にとっても、慣れない環境での仕事、「自宅」という空間での仕事、に当初戸惑った者も多かったようです。資料をプリントアウトできない不便さや、お客様からのFAXを確認できない難しさも多くありました。しかし、交代出勤でカバーし合うなど、工夫しながら業務を進めました。

また、お客様を訪問することが叶わなくなり、こちらもリモートでの打合せが多くなりました。社内では前からテレビ会議が日常的に行われていましたが、さまざまなツールを用い、お客様とも皆がオンライン会議を行うようになりました。

オンラインの活用に伴い、訪問時の移動時間の削減につながりました。その時間を教育に充てることで、いつも以上に社員のレベルアップを図ることが出来たのではないかと思います。

営業部門は、テレワークやオンライン会議などが実施可能ですが、当社は製造業ですので、製造部門はリモートワークをすることが出来ません。

製造部門のコロナ対策は?

工場は実際に製品を製造するため、テレワークという訳にはいきません。故に、どのような感染対策を行うのが良いのか、様々な環境で働く従業員と協議しました。

できる限り密にならないよう、会議室を執務室として利用したり、アクリル板の設置や消毒液設置の徹底、昼休みの時間をシフト制にすることで、大人数での食堂利用にならないような工夫を行い、現在も継続しています。

管理部門においては「採用」が劇的に変わった

現在も進行中の新卒採用においては、オンラインでの会社説明会が主流となり、合同説明会や面接もオンライン開催で行う企業がほとんどです。

当社においては、実際にお会いすることが双方にとって大切だと考え、定員を絞るなどして実開催を行いながら、オンラインでの開催も取り入れ、活動を継続しています。

説明会や面接をオンラインで行いましたが、相手の目線や表情がよくわかり、いつもとは違った選考が出来ると感じました。

実際に多くのオンラインを導入してみて感じたこと

コロナが終息しても、オンライン化のスタンダードは継続されるだろうということです。

想像以上に快適な部分が多くありましたし、移動時間の短縮や予定の調整のしやすさなど、メリットも多くありました。

もちろん、オンラインだけではカバーできない部分はありますが、強制的に導入することで、業務効率化を一部図れたのではないかと思います。

また、衛生面で考えさせられる部分も多くありました。インフルエンザの感染者数が劇的に減ったとの報道で皆さんも実感されている通り、うがい・手洗いの徹底や、共有部分の清掃について不十分であったことや見落としていた箇所などがあったことも、今回の取り組みで理解することが出来ました。

ピンチだと思うことも、視点を変えればチャンスや転機になることもあります。

まだまだ大変な状況が続きますが、新たなチャレンジへの転機と捉え、前向きにさまざまなチャレンジを継続してまいりたいと思います。

 

管理部 総務企画課 寺岡

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コメントを残す

*

CAPTCHA