日本人がお正月を最も感じることができる食べ物の代表が〝お雑煮〟です。
実際、社内で周りに聞いただけでも、各地方やご家庭で味や具が意外にも結構違うことがわかりました。
そこで、全国に拠点のあるベンカン機工社員のお家のお雑煮を調べてみました。
写真と共にご紹介したいと思います。(ご協力くださった皆さま、ありがとうございました!)
まずは、東日本エリアのお雑煮をご紹介いたします。
【宮城県のお雑煮】
「仙台のお雑煮と言えば、焼きハゼでだしをとった御雑煮が一般的。松島湾でとれたハゼを日干しにして焼いたものでだしを取ります。具も盛りだくさんで、大根や人参を細く切ったものやごぼうやせり、高野豆腐(仙台では凍み豆腐(しみどうふ)と言う)、かまぼこ(有名な笹かまぼこではなく紅白の板かまぼこを使います。) 味付けは醤油味です。」
管理部 総務企画課 金野
【茨城県南部のお雑煮】
「実家のお雑煮です。両親は茨城県南部の出身なので、茨城県の雑煮です。具は里芋、かまぼこ、鶏肉、三つ葉で、お餅は四角です。具は作り手の気分で変わります・・・。味はかつお&昆布出汁の醤油味です。」
管理部 大和田
【千葉県のお雑煮】
「我が家では 主人の実家(千葉県野田市)のお雑煮を真似て、醤油だしベースで焼いた四角いお餅(年末に主人の実家で作ります)、大根、人参、ごぼう、椎茸、八つ頭、かまぼこ、三つ葉を入れています。 」
東日本営業部 海外グループ 小嶋
【東京都(関東風)のお雑煮】
「家で作っている関東風(恐らく)のお雑煮です。餅は四角で里芋、大根、人参、鶏肉、なると、飾り&香り出しに三つ葉と柚子を入れます。かつお&鶏の出汁にしょうゆで味付けです。」
東日本営業部 流通営業課 鈴木
他の方々にも聞きましたが、まず、全てに共通していたのが〝醤油味〝というところです。
具材で行くと、1位が蒲鉾(なると含む)、2位が鶏肉、3位が三つ葉でした。その他、三つ葉と共に香りを楽しむ柚子を入れる所も多かったようです。どれも美味しそうですね!
続いて、西日本エリアのお雑煮です。
【京都のお雑煮】
「かみさんの作る京都風です。京都らしく白だしベースで、もちと八つ頭のみ。僕は八つ頭が苦手なので、カミさんがしぶしぶ里芋を入れてくれてます(笑)白だしなのでちょっと甘めかな。 」
営業本部 業務課 中村
中村さんには、奥様とご自身のご実家両方のお雑煮を教えていただきました。
【広島県のお雑煮】
「ごてごて色々と入っているのが広島風(瀬戸内風?)です。帰省した時にお袋に作ってもらいました。広島の中でも、瀬戸内海に面した呉の方では、このような雑煮を作るみたいです。もち、あなご、たけのこ、ぶり、にんじん、大根、ゴボウ、椎茸、こんにゃく、かまぼこ、インゲン、牡蠣などが所狭しと入っていて、醤油だしベースです。これだけ入っていると出汁がめちゃめちゃ美味しいですよ。もちはどちらも丸餅です。」
営業本部 業務課 中村
【長崎県の島原半島のお雑煮】
「具だくさんで、鶏肉、白菜、金時人参、牛蒡のささがき、大根、椎茸、かまぼこ、丸餅が入ります。味は、鰹だしベースでお醤油、みりん、お塩で味を整えます。
ちなみに私の出身の奈良は、やはり京都と近いからか味噌ベースなんですが、父が自分の地元のをと言い張って、うちではずっとこれです。」
管理部 総務企画課 寺岡
関西エリアでは〝味噌味〝も結構あるようですね。
お正月に餅料理を食べる慣習は、古代から「歯固」の儀式として存在していたとされています。
お雑煮に関しての由来は、諸説ありますが、武家社会における野戦料理として、餅や野菜、乾燥食品などを一緒に煮込んだのではないかとされています。
お正月の慣習と野戦料理が結びついて、やがて一般庶民に普及し、各地の特産物を入れるなどして、土地土地の特色あるお雑煮に育まれたようです。
だから、それぞれに違う形になったのですね。
皆さまのお家はどんなお雑煮ですか?
最新情報をお届けします